ブログサイトの主な収入源であるGoogleアドセンスに申請して早2ヶ月、ついに当サイトもアドセンスに合格いたしました。
早速、アドセンス広告を表示させていただいております(笑)
今回の記事ではアドセンスに合格した経緯と、「どうすればアドセンスに合格できるのか?」を考えてみましたのでご紹介させていただきます。
アドセンス合格に最低限必要なもの
アドセンスに合格するには、サイトに設置しなければならないものがあります。
最低限それがないとアドセンスに合格することは出来ないとも言われています。
まずはアドセンスに合格するために必要なものをご紹介いたします。
プロフィール
サイドバーにプロフィールを設置することと、プロフィールページを作成してリンクさせることです。
おそらくですが、情報発信者を表示することでユーザーに対して「安心感や有益な情報を与える」とGoogleが判断しているからだと考えています。
Googleはユーザー(読者)を第一に考えているので、「ユーザーにとって有益な情報」を与えるのが何者なのか?そこをハッキリさせたいのでしょう。
ですので、プロフィールページで「自分はこういう者で怪しくないし、情報も間違ってませんよ」とGoogleに向けてアピールすることがアドセンスに合格するために必要なものになります。
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーとは、個人情報保護に関する考え方や方針に関する宣言のことです。
WordPressをインストールするとプライバシーポリシーページも同時に作成されるほど重要視されています。
「ブログだから個人情報って関係ないよ!」って思われた方も多いと思います。
しかしネットの世界にはCookie(クッキー)という個人情報が存在します。
これは、そのユーザーが、いつ、どこで、どんなサイトにアクセスしたか、などが記録される仕組みです。
Cookieはサイトにアクセスされた時点で記録されるので、どんなサイトも個人情報を利用していると言えるでしょう。
Cookieの特徴は、一度ログインしたSNSや会員制サイトなどに簡単に再ログインできたり、Amazonなどで買い物途中に閉じてもカートに残っていたりと非常に便利です。
その反面データが残り続けるので、一度見たサイトや関連の商品・サービスの広告に追い続けられることもあります。
まさにアドセンスはこのCookieを利用して、Googleが自動でユーザーにとって最適な(よく見ているサイトに関係する)広告を切替しているわけです。
そのためアドセンスに合格すれば、ユーザーの興味関心が高い広告を表示できるようになります。
お問い合わせフォーム
お問い合わせフォームがあることで、ユーザーからの質問や要望を受け付ける=ユーザーにとって有益、と言われています。
実際に設置しても、まず連絡は来ませんのでアドセンスに合格するために恐れずに設置しましょう。
またサイトへのアクセスが増えたりすると、広告の会社からお問い合わせフォームを通じて、「弊社の広告を掲載しませんか?」という連絡も来ます。
お問い合わせフォームは新たな収入源につながるチャンスでもあります。
記事
もちろんサイトを作っただけではアドセンスには合格できません。
有益な情報の記事が必要になります。
記事がどれくらい必要なのか?これは正直ブラックボックスで誰にもわかっていません。
ただ一つ言えることは、情報量が多くないと審査に通らないということです。
一説には20記事程度必要とも言われています。
私の考えでは、アドセンスに合格するために必要な記事は最低でも5つ、かつ文字量が2,000文字を超えていること。
こちらは後ほど説明いたします。
アドセンス合格のためにやったこと
まず私がアドセンスに合格するためにやったことは、
- プロフィールをつくる
- プライバシポリシーページ(独自)をつくる
- お問い合わせフォームを設置する
- 記事を書く
先ほど書かせていただいた通りのことは最低限しました。
アドセンス合格のため独自にやったこと
ここからは私独自の考えでやった内容です。
- 運営者情報をつくる
- サイトマップ(内部)をつくる
- 特定商取引法ページをつくる
プロフィールとは別に、サイト運営者情報も作成しました。
もちろん私個人の情報は何一つ載せていませんが、当サイトに関する規約などを書きました。
サイトマップはユーザービリティを考慮して、プラグインを導入しました。
特商法は何かのアフィリエイトに関する免責事項等を書いております。
正直、これが必要かどうかはわかりません。
なかなか審査に通らないという方は一度試してみてください。
アドセンス合格時の状況
当サイトを作成したのが2020年2月1日で3月4日までに計6記事を書きました。
各記事は1記事あたり2,000文字は超えていて、中には5,000文字の記事も2つありました。
ある程度記事を書けたかなと、試しにアドセンスに審査を出してみました…結果は不合格でした。
その後も不合格のメールが来るたび、めげずに審査を出し続けました。
ただこの間、記事を追加したり、更新したり、サイトを編集したり、は一切していません(笑)
何も変更せずに審査に出し続けたんです。もちろん不合格でした。
ついには4月20日まで審査の申請すら受け付けないというメールが来てしまいました。
その程度でめげるアフィリ田中エイトではないので、解禁後すぐに審査に出しました。
不合格になった状況から、記事を追加したり、更新したり、サイトを編集したり、はほぼ何もしていません(笑)
しかし4月27日、アドセンスに合格したというメールが届きました。
不思議ですよね?何も変えていないのにアドセンスに合格したんです。担当者が根負けしたのかな?(笑)
なぜアドセンスに合格できたのか?仮説
実は、アドセンスに審査を出して不合格になった時の理由がよくわからない内容でした。
アドセンスのポリシー違反があると表示されたものの、詳細には書かれておらずポリシーセンターを確認しろとのことでした。
当初は記事の内容が不足しているからだと考えていましたが、それなら「価値の低いコンテンツ」というポリシー違反に該当するはずです。
そのメッセージは一度も表示されたことはありませんでした。
このことから、私のアドンセンス合格時の状況の「6記事かつ全て2,000文字以上」はアドセンス合格に申し分ないコンテンツ量だと考えています。
不合格理由:謎のポリシー違反の対策としてやったこと
不合格理由がよくわからなかったので、広告コードを貼り直してみました。
もちろん元々貼ってあるのと全く同じなので見た目には影響があるようには見えませんでした。
しかし現にアドセンスに合格できました。
一度サイトからコードを消す→更新→アドセンスのコード再度貼り付ける
これだけでも解消されるかもしれません。
まとめ
今回はGoogleアドセンス合格のために必要なことを書いてみました。
アドセンスに合格して、ブログなどで収益化したいと思っている方は参考にしてみてください。
コメント